HOME

■2006年02月25日(土)  ベイゴマ
イチ、ニノ、サン!! ☆☆ベイゴマが唸りながらぶつかり合い火花を散らす☆☆

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)

beigoma20060225.jpg 716×537 160K

■2006年02月21日(火)  サケツバタケ
この時期にサケツバタケ(モエギタケ科モエギタケ属)が発生していたとは驚きでした。木材チップわきに約20本程生えていました。老菌や幼菌も見られることから、このキノコは一月から発生していたもようです。

(さいたま市緑区見沼)

saketubatake20060222.jpg 716×537 233K

■2006年02月20日(月)  紅梅
冷たい雨に打たれながら紅梅、白梅が咲いていました。同じウメノキでも個性豊かなものですね!

(さいたま市緑区見沼)

ume20060220.jpg 717×441 295K

■2006年02月18日(土)  味噌作り
miso20060218.jpg 716×537 181K
飯台で大豆、麹、塩を手で良く混ぜ、ボール状にして味噌桶の中に思い切り叩きつけました!!左の女性の手、手タレントのようなきれいな指だね!さすがです、味噌講師の指先でした。

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)


■2006年02月18日(土)  味噌作り
misotukuri20060218.jpg 716×537 213K
くらしっく館、恒例の昔ながらの「味噌作り」を公開、希望者には参加体験していただきました。地元で栽培した大豆を大釜で茹で、臼2基でつきました。米麹と塩を混ぜたものをついた大豆に良く混ぜ、味噌桶に移し重石をのせ熟成させています。仕込んでから6ケ月位で食べ頃になります。今回は16年2月と17年2月に仕込んだ味噌を試食していただきました。

(さいたま市見沼区片柳・旧坂東家住宅見沼くらしっく館)