HOME

■2006年02月17日(金)  平林寺
heirinji20060301.jpg 708×538 174K
(埼玉県新座市野火止) 2006/02/17

■2006年02月12日(日)  セツブンソウ
setubunsou20030302.jpg 716×537 211K
春の妖精セツブンソウはキンポウゲ科セツブンソウ属の植物で、節分の頃に咲き始めることから名がついたようです。埼玉県の自生地の場合は3月になってからで、旧暦の節分の頃に咲きます。
キンポウゲ科イチリンソウ属の開花時に根元に生えるアネモネタマチャワンタケ(キノコの一種)がセツブンソウに生えていたという情報をもとに探しています。

(埼玉県吉田町)


■2006年02月10日(金)  初午(はつうま)
hatuuma20060110.jpg 716×537 268K
「正一位稲荷大明神」2月10日は初午でお稲荷様に油揚げと豆腐、わらつとに赤飯としもづかりを入れおそないしました。
しもづかりは皆さまと共に囲炉裏で煮炊きしたものです。

○私のシモツカレの作り方
 材料・ダイコン、ニンジン、炒り大豆、油揚げ、塩鮭の頭、酒かす
 調理方法
ダイコンとニンジンを鬼おろしでおろし、塩鮭頭と油揚げをきざみ、炒り大豆を加えて煮込みます。塩鮭頭が柔らかく煮えたら、酒かすを煮汁でといたものを入れ、酒かすが全般にゆきわたったら出来上がりです。
塩鮭頭は一度湯でて塩抜きをするとよいでしょう。酒かすを入れると焦げやすいので注意。調味料は使いませんでした。見かけは悪いが健康食で冷やして食べるのがいちばん美味いです。

(さいたま市見沼区片柳・坂東家のお稲荷様)


■2006年02月10日(金)  坂東家のおひな様
ohinasama20060303.jpg 716×537 176K
「うれしいひな祭り」

山野三郎 作詞  河村光陽 作曲
昭和11年(1936)

1.あかりをつけましょぼんぼりに  お花をあげましょ桃の花
  五人ばやしの笛太鼓   今日はたのしいひな祭り

2.お内裏様とおひな様  二人ならんですまし顔
  お嫁にいらした姉様に  よく似た官女の白い顔

3.金のびょうぶにうつる灯を  かすかにゆする春の風
  すこし白酒めされたか     あかいお顔の右大臣

4.着物をきかえて帯しめて  今日はわたしもはれ姿
  春のやよいのこのよき日   なによりうれしいひな祭り


■2006年02月08日(水)  ゴリラ
陽だまりのゴリラ、東京の空の下で何を考えているのかな〜ふるさとに帰りたいだろうな〜

(東京都台東区・上野動物園)

gorira20051118.jpg 716×537 179K