HOME

■2006年02月03日(金)  節分
setubun20060203.jpg 716×537 187K
♪福は内!福は内!鬼は外!!
大豆を炒って神棚にお供えしたものをまきました。イワシの頭に大豆の柄(8本)を刺し、♪畑の虫もチーリヂリ!田んぼの虫もチーリヂリ!○○○の虫もチーリヂリ!と唱えながら、囲炉裏で大豆の枝を燃やし焼きました。
焼いたイワシの頭は邪気をはらうヒイラギの小枝とともに稲わらで束ねて大戸入り口に飾りました。

(さいたま市見沼区片柳・旧坂東家住宅見沼くらしっく館)


■2006年02月01日(水)  ヒラタケ
屋敷林を伐採したクヌギ材に発生していました。写真も撮り頃、食べ頃でした。職場の奥様たちに差し上げたのですが、ほんとうに食べたのかな〜?

(さいたま市見沼区片柳)

hiratake20060201.jpg 716×537 174K

■2006年01月22日(日)  薪(マキ)
昔はどの家にも薪が積まれた風景がみられましたが、今ではほとんどなくなってしまいました。この薪は囲炉裏で燃され、鉄瓶の湯で茶の接待と暖房、けむりは茅葺屋根の保持に役立っています。

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)

maki20060122.jpg 675×506 237K

■2006年01月21日(土)  ロウバイ
ロウバイの満開時に積雪がありました。ロウバイは雪が降るのを知っていたかのように、うつむき加減に咲いていました。雪の重みと冷たさから、めしべを痛めないよう気づかいながら咲いているようでした。

(さいたま市見沼区片柳)

roubai20060121.jpg 675×506 154K

■2006年01月18日(水)  投扇師匠
mieko20060118.jpg 716×537 181K
(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)  2006/01/18