HOME

■2007年01月14日(日)  繭玉(まゆだま)作り
mayudama20070114.jpg 716×537 92K
 小正月の日にまゆだまを作り、今年の豊作と無病息災を祈願しました。 上新粉(米粉)を熱湯でこね、団子にして蒸篭(せいろ)で蒸して小枝につけました。
ここでは昔からシデの枝につけ神様に奉るのが習慣です。子供達には団子が刺しやすいよう赤い木肌のミズキの若枝で作っていただきました。
出来たまゆだまは神棚、歳神様、恵比寿・大黒様、井戸神様と荒神様、床の間に、ニワトコの作花と共に祀りました。
 写真左側はアカメソロ、右側はシダレヤナギの小枝を使用、展示用に馬屋に飾ったものです。

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)


■2007年01月14日(日)  大かまど
okamado.jpg 716×537 74K
 今回はまゆだま用の団子を蒸すために使いました。釜の大きさは大人が二人、入れるくらいです。汁物なら500人分一度に炊けるとか?
普段は味噌作りや赤飯、団子、餅つき、手打ちうどん茹で、イモ類の蒸かしに使い、たまには土器焼きに利用してます。

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)


■2007年01月11日(木)  たきび
takibi20070111.jpg 716×537 85K
    ♪ たきび ♪

かきねの かきねの まがりかど  たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」   きたかぜぴいぷう ふいている

さざんか さざんか さいたみち  たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」   しもやけ おててが もうかゆい

こがらし こがらし さむいみち  たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」   そうだん しながら あるいてく

(さいたま市見沼区染谷)


■2007年01月01日(月)  迎春
koubai20070101.jpg 716×537 259K
本年も幸多き年でありますよう心よりお祈り申しあげます。

(さいたま市浦和区本太)


■2006年12月27日(水)  幻のさいたま湖
saitamako20061227.jpg 716×537 155K
12月としては記録的な大雨が降りました。いつもの散策コースも水浸しで、幻のさいたま湖が出現していました。寒さこらえながら、ジモグリ(ヘビ)が太陽に向かって泳ぎ去りました。

(さいたま市見沼区膝子)