HOME

■2007年01月26日(金)  かるたとり
karutatori20070126.jpg 716×537 124K
 久しぶりに、昔ながらの「いろはかるた」取りを楽しみました。懐かしかったです!!
その他に投扇(とうせん)、トランプ、サイコロ遊びで童心にかえり楽しみました。トランプは七ならべ・ババヌキきで、サイコロは双六(すごろく)ゲームより、勝負がはやいチンチロリンで盛り上がりました。茶碗のなかでサイコロを踊らせ、出た目で競う単純な遊びがうけたようです。

(さいたま市見沼区片柳)


■2007年01月25日(木)  鬼面作り
onimen20070125.jpg 716×537 96K
 渡辺菊子氏が節分用の鬼面を作り、展示しました。どの鬼面も優しい鬼に感じました。私に似てる?のは、右下の可愛い酔っ払い子鬼です!?!?

(さいたま市見沼区片柳)


■2007年01月21日(日)  民話がたり
20070121.jpg 716×537 80K
(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)


■2007年01月20日(土)  恵比寿講飾り
ebisukosama20070120.jpg 716×537 91K
 えびすさまは一年近く、出稼ぎに行かれるので豪華に盛り付けました。ご飯と煮物はてんこもりです。煮物はニンジン、ゴボウ、ダイコン、サトイモ、コンニャク、キリコンブで油揚げを切らずにかぶらせるように盛り付けました。汁は味噌仕立てでワカメ、油揚げです。香の物はカブにタクアン漬けでした。

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)


■2007年01月14日(日)  元興神(がごぜ)絵馬展  中瀬由美子氏
gagozeema20070213.jpg 716×537 115K
    元興神(がごぜ)の由来  中瀬由美子氏の展示説明文より
 
 元興神(がごぜ)絵馬は、奈良県奈良市の元興寺(がんごうじ)が毎年節分に発行している小絵馬の名称です。
 その昔、元興寺の鐘楼に悪霊の変化である鬼が出て、都の人達を随分こわがらせたことがあります。その頃、尾張国から雷の申し子である大力の童子が入寺し、この鬼の髪毛をはぎとって退治したという有名な説話があります。
 この話から、邪悪な鬼を退治する雷を神格化して、八雷神とか元興神と称することになり、鬼のような姿で表現することになりました。元興寺にまつわる鬼のことをガゴゼとかガンゴなどの発音で呼ばれ、日本全国に伝わっているようです。
 元興神の鬼は、名古屋市出身の故杉本健吉画伯の図で、裏面の干支(えと)を表す図は毎年画家が変わっています。この絵馬は、鬼門(丑寅・東北)の方向に掛けます。

○場所  旧坂東家住宅見沼くらしっく館・無料
○期間  平成19年1月13日(土曜日)から2月12日(月曜日)

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)