HOME
■2007年07月21日(土)
田の草取り
二回目の田の草取りなのに、一回目同様一面に生えていました。今回は草取り手順を変更したため、むしり終らず時間切れ途中でやめ、除草剤散布(2007/07/24)となってしまいました。
(さいたま市見沼区加田屋)
■2007年07月18日(水)
ナナフシ
朝から変な虫がいて困っています!!ここでは比較的若い女性が言っていました。どんな虫だろうとのぞいたら、ナナフシでした。数日前に現れたものは、青みのかかったナナフシでした。ナナフシは夜行性なので昼寝に部屋に入って来たようです。
(さいたま市見沼区片柳)
■2007年07月14日(土)
テングタケ
田んぼわきのシラガシ周辺に発生したテングタケです。味はいいが毒キノコ(ブスキノコ)とされています。テングタケ科のキノコは格好がいいから、テングタケファンも多いのです。
(さいたま市見沼区加田屋)
■2007年07月13日(金)
旧坂東家の盆棚飾り
四方を青竹で囲んだ旧坂東家の盆棚飾りです。キュウリとナスにオガラ(麻殻)の足をつけ、馬(キユウリ)と牛(ナス)をつくりました。
馬は極楽浄土と現世との行き返りにご先祖様が乗るため、牛は荷物を引かせるためと言われています。
お供えはご飯にカボチャときざみ昆布の煮物、ナスのヌカ漬けの精進料理です。きざんだナスをハスの葉に盛り、ミソハギに水をつけみそぎます。それに季節の野菜と果物、盆花のホウズキ、ミソハギ等を供えました。
(さいたま市見沼区片柳)
■2007年07月12日(木)
カメの産卵
ミドリカメらしいのですが、加田屋川の道路わきで産卵してました。子カメが川や池に向かってるのを観察しています。
(さいたま市見沼区加田屋)
<< NEW
TitleList
OLD >>