■2011年01月07日(金)
七草粥(ななくさがゆ)
|
 | 新年の無病息災と五穀豊穣を願い七草がゆが47名の方に振舞われました。斎藤良夫講師から七草がゆの由来と春の七草植物の薬用効能等の説明がありました。歳神様に向って台所七つ道具を並べ、まな板上で七草をきざみました。囲炉裏の鉄鍋で炊いた白米がゆに、七草七種を入れ塩で味をととのえ出来上がりです。 講師は「七草の歌」を、包丁で調子良く奏でながら七草を刻み皆さまの厄払いをしました。 ♪七草の歌♪ばやし♪ 七草なずな 唐土の鳥が日本に土地へ渡らぬ先に くちばしたたく 箸たたく トコトン トコトン スットントン!♪ ◎春の七草・セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。 ◎今日の台所七つ道具・鍋、火箸、まな板、包丁、擂鉢、摺りこき、菜箸、杓子 ◎春の七草セット@398円×5パック 米5合 *七草ばやしの歌詞は地方により異なります* (さいたま市見沼区片柳・見沼くらしっく館)
| | |