HOME

■2011年01月07日(金)  七草粥(ななくさがゆ)
nanakusagayu110107-2.JPG 716×537 45K
  新年の無病息災と五穀豊穣を願い七草がゆが47名の方に振舞われました。斎藤良夫講師から七草がゆの由来と春の七草植物の薬用効能等の説明がありました。歳神様に向って台所七つ道具を並べ、まな板上で七草をきざみました。囲炉裏の鉄鍋で炊いた白米がゆに、七草七種を入れ塩で味をととのえ出来上がりです。
 講師は「七草の歌」を、包丁で調子良く奏でながら七草を刻み皆さまの厄払いをしました。
      
       ♪七草の歌♪ばやし♪
  七草なずな
    唐土の鳥が日本に土地へ渡らぬ先に
      くちばしたたく 箸たたく トコトン トコトン スットントン!♪ 

◎春の七草・セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。
◎今日の台所七つ道具・鍋、火箸、まな板、包丁、擂鉢、摺りこき、菜箸、杓子
◎春の七草セット@398円×5パック 米5合

   *七草ばやしの歌詞は地方により異なります*

(さいたま市見沼区片柳・見沼くらしっく館)


■2011年01月06日(木)  寒餅作り
kanmoti110106-1.JPG 716×537 61K
  見沼くらしっく館の寒餅作りです。搗いた餅に大豆と青海苔を入れ、のし板にかまぼこ状に形を整え、ナマコ状に切りました。ワラで編んで軒下の直射日光と風の当たらないところで乾燥させ寒餅保存食の出来上がりです。

(さいたま市見沼区片柳・見沼くらしっく館)


■2011年01月05日(水)  竹細工教室・終了
grp1229153617.JPG 716×537 126K
  旧坂東家住宅見沼くらしっく館で成人向け竹細工教室が開催されます。見沼くらしっく館学芸員が親切丁寧に指導、成人ならどなたにも出来るやさしく、楽しい真竹工作です。各回定員10名で無料です。皆さまの参加をお待ちしています。申込等詳細は見沼くらしっく館HP・さいたま市報等を参照してください。

               竹細工全8講座(2011年)  

1.1/22(土)・孫の手      10:00〜12:00         
2.1/23(日)・凧         10:00〜12:00 
3.1/29(土)・靴べら       10:00〜12:00 
4.2/09(水)・箸          14:00〜16:00  
5.2/11(祝)・ハンガー       14:00〜16:00 
6.2/12(土)・茶杓(ちゃしゃく)   14:00〜16:00 
7.3/12(土)・ペーパーナイフ      10:00〜12:00 
8.3/25(金)・柄杓(ひしゃく)       10:00〜12:00 

(さいたま市緑区大崎)


■2011年01月04日(火)  センダンの実
sendan110105-1.JPG 716×537 132K
  毎年、たわわに実をつけてます。
センダン(ムクロジ目センダン科センダン属)は本州、四国、九州、沖縄に分布、普通10メートルくらいの高さで、春には薄紫の花をたくさん咲かせ、果実は薬用、実は数珠にも使われるという。

(さいたま市緑区原山)


■2011年01月03日(月)  宿根そばの実
sobanomi101203-2.JPG 716×537 143K
  野生種の宿根蕎麦しゅっこんそばの実を種用に採ってきました。種を蒔くより宿根を掘ってきて植えた方が確実みたいです。

(さいたま市見沼区東宮下)