HOME

■2005年07月07日(木)  アオダイショウ
見沼代用水東縁・散策道のセイダカアワダチソウの茎に絡みついていました。アオダイショウとしては細い方で、まだ幼蛇?若大将のようでした。
自然の回復と共にアオダイショウ、シマヘビ、たまにヤマカカシ等を見かけます。
見沼たんぼにはヘビのえさになる小動物がたくさんいますのでヘビの数もふえているようです。

(さいたま市見沼区加田屋)

aodaisyou20050707.jpg 614×460 167K

■2005年07月06日(水)  ハンカチノキの実
春に白いハンカチをたくさんぶら下げたように苞が見えることから名がついたようです。
見沼自然公園にはハンカチノキが7〜8本植えてありますが果実を付けてるのは2本のみのようです。花の咲いてる時は目立ちますが夏場は果実を葉陰に隠すかのように立っていました。

(さいたま市緑区上野田・見沼自然公園)

hankatinokinomi20050706.jpg 614×460 120K

■2005年07月03日(日)  アティチョーク
このアザミはフジアザミより数倍も大きく、私の背丈より高いです!蕾も両手のこぶしを合わせたくらいの大きさです。
アティチョークと言い、蕾を食用にするため栽培しています。収穫した形跡があり、出荷真っ盛りのようです。
食べ方はいろいろ?まだ私は食べたことがありません。

(さいたま市見沼区膝子)

amerikaoniazami20050703.jpg 521×389 145K

■2005年07月01日(金)  七夕馬
七夕飾りにマコモで作った七夕馬(マコモ馬)を添え、農作物の豊作を祈願いたしました。
子供の頃、イモの葉にたまった朝露を集め、墨をすり短冊に願い事を書いたのを思いだします。お客様にも願いことの無い人はいないらしく短冊にすすんで書き、願かけていました。

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)

tanabatakazari20050701.jpg 512×384 105K

■2005年06月26日(日)  ロウバイの実
春先に黄色い小さな花を咲かせますが、ロウバイの実を見たのは初めてです。
職場の事務所わきになったロウバイの実ですが、今年初めて気づきました。
毎年なっていたのかな?

(さいたま市見沼区片柳)

roubai20050626.jpg 512×384 89K