HOME

■2005年07月26日(火)  ハリギリ
ハリギリはウコギ科の中でも、もっとも大きくなるようです。今が花盛りで甘い匂いを漂わせています。このハリギリは幹周り250cmほどあり、春の新芽を食べたくとも木登り苦手な私には採れないのです。仕方なく身近で美味いウコギ、ウド、タラノメ、メダラ等を採食、楽しんでます。来春は竹竿持参で採ってやるぞ!

(さいたま市見沼区大谷・大谷ホタルの里)

harigiri20050726.jpg 634×476 231K

■2005年07月24日(日)  スギナ
春にツクシを摘んだところでスギナを採っている方がいたので、なんに使うのか聞いてみました。
「命草」と言ってスギナを陰干しにして煎じて服用するのだそうです。主人が癌のためスギナを集め茶代わりに飲んでいるとのことでした。
ここは除草剤もかけてないから安心して採れると言っていました。スギナを染色の原料に使うのかなと思っていた私の大きな誤算でした。

(さいたま市緑区宮後)

sugina20050724.jpg 614×460 177K

■2005年07月21日(木)  ススキ
今夜は満月、ススキを職場と自宅に活けました。今年のススキは梅雨が明けると穂を出し、いつもより早く咲き出したようです。昨年は猛暑のため、十五夜飾りにススキが咲いておらず、あっちこっち探しまわりました。
ちなみに今年の十五夜は9/18(日)、十三夜は10/15(土)、十日夜は11/12(土)です。

(さいたま市緑区宮後)

susuki20050721.jpg 614×460 200K

■2005年07月16日(土)  田の草取り
見沼くらしっく館の田の草取り風景です。曇りがちで「田の草取り日和」でした。
農薬を使わないので小動物がたくさん見られ、子供達は田の草取りより小動物捕りに夢中!!
雑草はコナギ(ミズアオイ科)とセリ(セリ科)が多かったです。素人にはわかりにくく厄介もののタイヌビエ(イネ科)は講師のみが抜いていました。

(さいたま市見沼区加田屋)

tanokusatori20050716.jpg 603×453 148K

■2005年07月14日(木)  古代蓮
知人と浦和くらしの博物館民家園の古代ハスを見てきました。小雨模様の撮影日和だったのに、現地に着いたのは10時過ぎで花も美しさの盛りを過ぎていたようです。それでも花びらの気品ある色を楽しんできました。次回は7時前に見に行きたいです。

(さいたま市緑区山口新田・浦和くらしの博物館民家園)

kodaihasu20050714.jpg 614×460 128K