HOME

■2006年07月22日(土)  カブトムシ
kabutomusi20060723.jpg 716×537 180K
この時季、カブトムシは毎日のように羽化してますが、そのほとんどカラスの餌食になっているようです。朝、いちばんの庭掃きをしてるとカラスが喰い残したかぶとが散らかっています。今朝は、この一本のシラガシに10頭ほど見られました。

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)


■2006年07月21日(金)  大山灯篭(おおやまとうろう)
ooyamatourou20060720.jpg 614×819 106K
季節展示「大山灯篭」は2006年7月20日(木)から8月3日(木)まで展示してます。

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館)


■2006年07月21日(金)  みずぐるま(水車)体験
grp0718085117.jpg 716×537 160K
田の草取り終了後に水車(みずぐるま)の体験がありました。子ども達は暑さにも負けず元気に挑戦してました。みずぐるまは平坦な地形で堀から田んぼに人力で農業用水をくみ上げる足踏水車です。川に流れがあれば水車(すいしゃ)を使うことが出来ますが、流れのない用水は重労働の足踏水車がいちばん効率がよかったようです。せっかく組み立てたみずぐるま(水車)、希望者には心行くまで、貴重な体験をさせてあげたかったです。

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館・さいたま市見沼区加田屋) 2006/07/15(土)


■2006年07月21日(金)  みずぐるま(水車)
mizuguruma20060715.jpg 716×537 135K
(旧坂東家住宅見沼くらしっく館) 2006/07/15(土)


■2006年07月21日(金)  田の草取り
tanokusatori20060715.jpg 716×537 171K
5月21日に田植えした田んぼの田の草取りを行いました。イネは順調に育っていましたが雑草もはびこっていました。ミゾソバ、タカサブロウ、タイヌビエ、コナギ、セリ、ウキグサ等でした。とくに多かったのはコナギで田んぼの土が見えないほど密集しているところがありました。炎天下のもとでの田の草取り、誰一人、熱中症にならなかったのが不思議なくらいな猛暑(33.8℃)でした。

(旧坂東家住宅見沼くらしっく館・さいたま市見沼区加田屋) 2006/07/15(土)