■2011年02月03日(木)
節分・虫の口焼き・赤鬼
|
 | 今日、2月3日は節分(せつぶん)で、旧坂東家住宅見沼くらしっく館恒例の節分・豆まきが14時から公開されました。囲炉裏火での大豆の炒りや、イワシの頭を焼いた「虫の口焼き」作りが行われました。 ○節分について 節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日で年に4回あったそうです。日本では立春は1年のはじまりとして、尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになったようです。 節分には豆をまきますが、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈ります。 ヒイラギの尖った葉先で鬼の眼を刺し、イワシを焼く激しい煙と臭いで邪鬼を追い払います。ここでは「鬼は外!鬼は外!福は内!」なのです。幼いときから言い馴れた「福は内!福は内!鬼は外!」の方が気分がのります。赤鬼を追い出したら雨戸と出入り口を閉めました。魔除けや厄除けのため、ヒイラギの小枝と虫の口焼きを束ね大戸入り口に供えました。 ○虫の口焼き(焼きかがし・やっかがし)の作り方 大豆の柄に刺したイワシの頭を囲炉裏火で炙りながら、42種の作物にたかる虫の名前を呼んで、唱えながらその虫の口を焼いてしまいます。 ケムシの口もちりちり。 葉っぱの虫の口もじりじり。 浮気の虫もちりじり。 長話虫の口もばぁりばり。(さいたま市見沼区片柳・見沼くらしっく館) | | |