HOME

■2011年02月03日(木)  節分・虫の口焼き・赤鬼
akaoni110203-2.JPG 716×537 67K
 今日、2月3日は節分(せつぶん)で、旧坂東家住宅見沼くらしっく館恒例の節分・豆まきが14時から公開されました。囲炉裏火での大豆の炒りや、イワシの頭を焼いた「虫の口焼き」作りが行われました。
○節分について
  節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日で年に4回あったそうです。日本では立春は1年のはじまりとして、尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになったようです。
 節分には豆をまきますが、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈ります。
ヒイラギの尖った葉先で鬼の眼を刺し、イワシを焼く激しい煙と臭いで邪鬼を追い払います。ここでは「鬼は外!鬼は外!福は内!」なのです。幼いときから言い馴れた「福は内!福は内!鬼は外!」の方が気分がのります。赤鬼を追い出したら雨戸と出入り口を閉めました。魔除けや厄除けのため、ヒイラギの小枝と虫の口焼きを束ね大戸入り口に供えました。
○虫の口焼き(焼きかがし・やっかがし)の作り方
  大豆の柄に刺したイワシの頭を囲炉裏火で炙りながら、42種の作物にたかる虫の名前を呼んで、唱えながらその虫の口を焼いてしまいます。
  ケムシの口もちりちり。  葉っぱの虫の口もじりじり。
  浮気の虫もちりじり。  長話虫の口もばぁりばり。

(さいたま市見沼区片柳・見沼くらしっく館)


■2011年02月01日(火)  私流そばがき
sobagaki110201-1.JPG 716×537 40K
          そばがきの作り方
○材料(一人分)
 そば粉100g、水250g、そばつゆ又は生醤油、お好みの薬味
○作り方
 1.鍋にそば粉と水を入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜる。
 2.中火にかけ、擂粉木を使って絶えずかき混ぜながら加熱する。
 3.固まってきたら、火から下ろし、さらに強く練る。
 4.好みの形に整え盛り付け、熱湯をはる。
○注意
 こびり付かないテフロン加工鍋が便利です。
 蕎麦粉100gで多い方は減量して、軟らかさは水加減で調整して下さい。

(さいたま市浦和区本太)


■2011年01月25日(火)  梅香
umenohana110204.JPG 716×479 108K
(さいたま市緑区大崎・大崎園芸植物園)

■2011年01月20日(木)  恵比寿の神送り
ebisuko110120-1.JPG 716×537 44K
  ここでは恵比寿講(えびすこ)は1月と11月の2回あります。1月20日は恵比寿様が出稼ぎに行く「出恵比寿講」「お出かけ恵比寿講」で朝恵比寿講です。11月20日は「帰恵比寿講」「お帰り恵比寿講」で宵恵比寿講。共に期待と感謝を込めてもてなします。ここ見沼くらしっく館での恵比寿講膳はてんこ盛りの飯と煮物、味噌汁、香の物、尾頭付き魚、お神酒を上げてねぎらい、家族も同じ料理を食します。 
   ○恵比寿さまは福の神、農家の神、田の神、漁業の神、商売の神を兼務してます。
   ○恵比寿講料理
       5合飯・味噌汁・香の物・お神酒・尾頭魚2尾
        煮しめ(ヤツガシラ、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、油揚げ2枚)

(さいたま市見沼区片柳・見沼くらしっく館)


■2011年01月20日(木)  アカタテハ
himeakatateha110120-1.JPG 716×537 121K
  真冬の寒さなのにチョウが飛んできました。蝶の名はアカタテハ(タテハチョウ科 アカタテハ属)、成虫で越冬するらしいです。はじめ母屋の戸袋にとまってから裏庭の陽だまりで休んでいました。

(さいたま市見沼区片柳・見沼くらしっく館)