HOME

■2012年02月03日(金)  節分・豆まき
setubun120203-1.jpg 716×474 241K
  日本の伝統行事の一つ「節分の豆まき」が見沼くらしっく館で行われ参加者全員で厄払いをしました。季節の変わり目の悪鬼邪気のお祓いであることなどが節分担当職員から説明がありました。囲炉裏では鬼の嫌がるイワシの頭を大豆の柄に刺し焼き、ヒイラギの枝と共に「焼きかがし・やっかがし」を作り大戸口に構えました。鬼はイワシの臭気とヒイラギの棘で痛めつけられたり、大豆をたたきつけられ疫病神や貧乏神を道連れに屋外に追い出されました。今日一番活躍されたのは職員が演じた「赤鬼」で若い奥様や子供たちからの、いくつもの記念撮影に応じていました。明日は立春、早く暖かい穏やかな季節になることを祈ってます。

(さいたま市見沼区片柳)     ♪節分のうた♪     ♧ 節分草♧


■2012年02月03日(金)  初午・しもつかれ
sake-kasira120123-21.jpg 716×235 99K
  初午(はつうま)のしもつかれを作り食しました。わが家のしもつかれの作り方は簡単でダイコン、ニンジンを鬼おろしで擂りおろし、塩鮭頭、油揚げを切り、炒大豆と共に加え煮えたら、最後に酒粕を入れて溶けたら出来上がりです。冷えきったしもつかれと蒸したての熱々赤飯を一緒に食べるのと、手打ちそばやうどんに冷たいしもつかれをぶっかけて食べるのが私流です。

○下野(しもつけ)地方の「しもつかれ」の作り方
  材料はダイコン、ニンジン、炒大豆、塩鮭頭、油揚げ、酒粕です。
  好みで昆布、鮭肉、酢、醤油、味噌、塩、砂糖等を使う家もあります。

○しもつかれの呼び名
  栃木県を中心に北関東一帯に伝わる稲荷信仰の郷土料理で、古くは平安期頃から食されていると言われています。読み名、作り方、材料もいろいろで、隣同士の家でも違うと言われてます。
  すみつかれ、すみつかり、すみづかり、すむっかり、すむづかり、しもつかれ、しもつかれい、しみつかり、しみづかり、しみつかれ、しもづかり、つむじかり等です。

○わらづと(藁苞)の作り方
  稲ワラをひとつかみ(100g)位を中程より下目を結わえ、穂先を表側にしながら上に持ち上げ、ほぐれないようにワラで結います。わらづとは2本一組となりますので、わらづと同士の穂先を結びます。2本一組のわらづとに赤飯としもつかれをそれぞれ入れお稲荷様に供えます。

○お稲荷様にはしめ縄を張り、紙幟(のぼり)に「正一位稲荷大明神」と筆書きしてたてます。

(さいたま市浦和区本太)


■2012年02月02日(木)  なまこもち(海鼠餅)・かきもち
moti-namako120201-21.jpg 350×237 84K  今年もまた、妻がなまこもち(海鼠餅)を二本いただき、かつえて来た。普段、肩や腰が痛いから力仕事はできないなどと言ってるくせに、自分の好きなものは欲張って持ち帰ってくる。年金受給者の年頃になると見るもの聞くものなんでも欲しがるようになるのかも知れない。
  このなまこ餅(寒餅)は大豆、胡麻、青海苔、塩が練りこんであり、麺切り包丁で分厚く切らされた。

(さいたま市浦和区本太)


■2012年02月01日(水)  干したけのこ
takenoko-kansou120129-21.jpg 350×240 97K  昨年の6月にハチク(淡竹) で作った干しタケノコです。ゆでたタケノコを一口サイズに切り刻んで干しあげました。好天に恵まれカビの発生も皆無でした。水で戻してから調理して食べてますが、生タケノコとは違った味わいを楽しんでます。


(さいたま市浦和区本太)


■2012年01月30日(月)  薬膳ワカメ(若布)うどん
udon-wakame120125-22.jpg 716×227 112K
  薬膳ワカメ手打ちうどんです。うどん粉(200g・二人前)にフードミキサーにかけたワカメ(若布/チガイソ科ワカメ属)を練りいれました。塩水適量です。
     成分・鉄、ヨウ素、マンガン、亜鉛、カルシウム、カリウム。
     効能・がん予防、高血圧予防、動脈硬化予防、便秘予防。

(さいたま市浦和区本太)